fc2ブログ
ニッパーの病気~その後~パート2
2011 / 02 / 27 ( Sun )
ニッパーの病気はずいぶん良くなりました。
ご心配をおかけいたしました、とともに励ましのメールを有難うございました。

お正月明けから始まった徘徊もずいぶんとおさまり・・・
今も徘徊しますが、目的のある時だけになりました。


目的???とは? 散歩とご飯の催促です~~


トイレはすっかり元通りになり、オムツも外れて一安心。

ニッパーが最初に発病した免疫介在性血小板減少症は、
ステロイドの治療ですっかり影を潜め、心配していた肝臓の数値も
すっかり元通りに近い数値になりました。
・・・が、併発した血栓症の後遺症で脳と左後ろ足に障害が残り、
これからしばらくは根気のいるリハビリに入ります。

これは今日撮った写真。耳の立ち方が左右違うのが解るでしょうか?
耳の立ち方


左目の動きがおかしいので、左側だけあまり見えてない?のか?
脳神経障害で耳の動きがおかしいのか??
耳は常にこの状態です。
もっと怖いのは・・・
堅い物を奥歯で噛み締めると眼球が出たり引っ込んだりします
これも、脳神経障害からくる顔面神経の障害ではないかと言う事です。



主治医の話では、

犬の血栓症はまれで、ニッパーの場合はステロイドで免疫を抑制したため、
大量の血小板が血管の破れた壁に付着して止血、
そのまま血栓となり血管を詰まらせたと思われます  との事。

うーん、確かに発症した時はお腹が全面紫色だったから、
かなりの箇所で血管が破れていた感じだった。
血小板が血栓となって脳幹や大動脈を詰まらせたのは、それから4ヶ月後。
ずいぶんタイムラグがあるけど、血栓症とみて間違いないらしい。


二月に入って、

「もしかして心臓病(拡張型心筋症)かも?

 エコーとって検査しましょう」

と言われた時はさすがに言葉に詰まって泣いてしまいました。
(血栓症の原因は心臓である事が多いらしい)
何かの役に立てばと思い、次の検査にルーニーを同行させ、
一緒にエコーをとって比較してもらいました。

すると・・・


「やっぱり、ちがうかも。

 この子達の心臓はもともと平ぺったい形なんだねー。
 
 ルーニーちゃんの方が心臓に勢いがあるけど、

 ニッパーちゃんも数値の上では収縮率は標準ですよー。」  だって。


ちょっと先生っ!!私がどんだけ心配したか!!

ホッとしたらまた涙が出て来て、

ニッパー「おかーさん泣いてんで?」  ルー「なんで?」
 
みたいな感じで2匹は私を見てキョトンとしていた。

今日撮影した散歩の動画です。
[広告] VPS


ニッパーの左後ろ足がびっこを引いているのが解るでしょうか?

動画だと解りにくいですが、逆に解りにくいぐらいに回復したということか?

よろけ始めた頃はこんなもんではなく、ちょっとした段差でも腰からガックリ崩れ落ちてしまう程でした。


ベッドやソファーにも飛び乗るのが一苦労だったので、なかなか乗ろうとしませんでしたが、
最近はこのようにソファでへそ天を披露しております。
寝姿



続きを読む
スポンサーサイト



23 : 05 : 41 | 病気 | コメント(16) | page top
| ホーム |